学校ブログ

第59回茨城県アンサンブルコンテスト第41回県北地区大会

11月17日(日)

 第59回茨城県アンサンブルコンテスト第41回県北地区大会に下記の3組が出場しました。 

打楽器三重奏 

吉田爽希さん、樋田結希菜さん、星妃順さん

金管六重奏 

菅野乃愛さん、小原澤衣織さん、社内正宗さん、益子陽愛さん、君島こころさん、小林結鈴さん、馬上結愛さん

木管八重奏 

コリャド・マリさん、小川詩織さん、大塚麻央さん、加古瑠莉那さん、小松嵩侑さん、我妻ののかさん、若穗囲梨緒さん

打楽器三重奏は優秀賞、金管六重奏、木管八重奏は優良賞を受賞しました。3組とも県大会出場はできませんでしたが、日頃の練習の成果を十分に発揮できました。次のコンクールに向けてさらに努力を重ねがんばってほしいと思います。

  

飛躍祭

11月2日(土)

 この日は、飛躍祭が開催されました。美術部が制作したステージパネル、全校生徒が携わったモザイクアートのお披露目で会場に歓声が上がり、吹奏楽部による演奏でさらに会場が盛り上がりました。

 学習発表会では、日頃の学習の成果を発表する場として、いばらきっ子郷土検定クイズ、平和への旅の報告、県大会に出場した生徒による英語プレゼンテーションフォーラムの発表が行われました。また、生徒会による日高中に関するクイズでは、解答者がくじ引きで決められ、正解すると景品がもらえるという企画がありました。特技発表では、日高地区の敬老会で披露した「さんさ踊り」のビデオが上映されました。さらに、歌、ダンス、学校生活の劇など生徒の特技が次々に発表され午前中は終了しました。

 午後の合唱コンクールでは、各クラスがこれまでの練習の成果を発揮し、会場にいる方々の心に響く歌声を届けることができました。この日は、日高中の生徒一人一人の思い出に残る飛躍祭になったと思います。

  

 

  

 

  

 

 

 

  

 

 

 

  

飛躍祭前日

11月1日(金)

 今日は、飛躍祭の準備とリハーサルが行われました。

会場は素敵な装飾と椅子が整然と並べられ準備万全です。最終リハーサルも入念に行われていました。明日は、日高中の生徒がおおいに盛り上がり、最高の思い出が残ることを期待するばかりです。

   

10月30日(水)の様子

10月30日(水)

  1年生は家庭科の調理実習でポトフを作っていました。包丁の使い方をタブレットで撮影していました。その動画を後で見返して包丁の使い方がきちんとできているかを確認するそうです。2年生は、体育館で合唱の練習に取り組んでいました。以前に聴いたときよりとても上手になっていました。本番がとても楽しみです。3年生は、美術で自画像を描いていました。作品の中に生徒ひとりひとりの思いが込められていました。入学してから卒業するまでの中学校生活の思い出を作品に表現している生徒もいました。完成が楽しみです。

 

 

 

進路説明会

9月27日(金)

 今日は、近隣の私立高校と県立高校の先生方をお招きして、進路説明会を実施しました。学校の特色、高校生活の様子等、高校生になるに当たって参考となる貴重なお話をしていただきました。

今回は、保護者も同席しての説明会でしたので、生徒はより真剣に各校の先生方の話に耳を傾けていました。これからの自分の進路決定に向けて、今回の話を役立ててもらいたいと思います。

敬老の日

9月16日(月)敬老の日

 2年生は総合的な学習の時間でさんさに取り組んできました。この日は、日高地区の敬老会で2年生10名が「さんさ」を発表してきました。1学期から本番当日まで総合的な学習の時間、休み時間や放課後の時間を使って練習を重ねてきました。

 本番では、地域のお年寄りの前で立派な発表ができました。日高地区のお年寄りや地域の方々に喜んでもらえたと思います。

 

 

県北中学校新人体育大会壮行会

9月12日(木)

  県北中学校新人体育大会に向けた壮行会を実施しました。その中で新旧の部長による部旗の引き継ぎを行いました。

 また、各部から新人戦に向け力強い決意発表が行われました。

 本番では、新チームになってからの練習の成果を十分に発揮し、目標を達成してほしいと思います。

 

先輩と語る会

8月20日(火)

 今日は、近隣の私立高校と県立高校の生徒と先生方をお招きして、学校の特色、高校生活の様子等、高校生になるに当たって参考となる貴重なお話をしていただきました。 

 生徒は、先輩方や先生の話に熱心に耳を傾けていました。これからの自分の進路決定に向けて、今回の話を役立ててもらいたいと思います。

 

       

 

学校における非違行為(盗撮行為)の防止に向けた対策について

県内すべての公立学校で行う「教職員による盗撮等の根絶に向けた研修会」を行いました。

  7月18日(木)19日(金)に、校内研修にて、県内すべての公立学校で行う「教職員による盗撮等の根絶に向けた研修会」を行いました。

 茨城県の作成した研修動画視聴後、「安心・安全な学校生活のためのチェックリスト」を活用し、学校として、個人としての現状確認を行いました。

 また、「盗撮等の根絶に向けて一人一人ができる具体的な取組」について各自が考えました。今後、教職員一人一人が自分事として真剣に考え、不祥事の根絶に努め、安心・安全な学校づくりを目指してまいります。

 教職員による盗撮等の根絶に向けた研修会.pdf

英語プレゼンテーションフォーラム

8月19日(月)

6日(火)は、英語プレゼンテーションフォーラム県北大会が行われました。

3年生の岡柚花さん、細金小夏さん、大和田ももこさん、鈴木志音里さん、矢代実裕希さんの5名が参加しました。「SDGsを通して茨城をよりよくするために、自分たちができることを提案しよう」というテーマに沿って、ごみ箱を自分たちで製作し、かみね動物園に寄付したり、SNSで茨城のよさを発信したりすることで、茨城のよさをアピールできるといった内容を英語でプレゼンしました。

この大会を迎える前にアメリカとつないでALTのダニエル先生とLINE電話による練習を重ねるなど、しっかり準備をして本番に臨んだために、県大会に出場を決めました。練習の成果を十分に発揮した堂々たるプレゼンテーションでした。

8月21日(水)、つくば国際会議場で県大会に参加します。是非、県北大会同様、堂々と日高中生らしく笑顔でプレゼンしてきてほしいと思います。

 

新着情報
RSS2.0
11月17日(日)  第59回茨城県アンサンブルコンテスト第41回県北地区大会に下記の3組が出場しました。  打楽器三重奏  吉田爽希さん、樋田結希菜さん、星妃順さん 金管六重奏  菅野乃愛さん、小原澤衣織さん、社内正宗さん、益子陽愛さん、君島こころさん、小林結鈴さん、馬上結愛さん 木管八重奏  コリャド・マリさん、小川詩織さん、大塚麻央さん、加古瑠莉那さん、小松嵩侑さん、我妻ののかさん、若穗囲梨緒さん 打楽器三重奏は優秀賞、金管六重奏、木管八重奏は優良賞を受賞しました。3組とも県大会出場はできませんでしたが、日頃の練習の成果を十分に発揮できました。次のコンクールに向けてさらに努力を重ねがんばってほしいと思います。   
11月2日(土)  この日は、飛躍祭が開催されました。美術部が制作したステージパネル、全校生徒が携わったモザイクアートのお披露目で会場に歓声が上がり、吹奏楽部による演奏でさらに会場が盛り上がりました。  学習発表会では、日頃の学習の成果を発表する場として、いばらきっ子郷土検定クイズ、平和への旅の報告、県大会に出場した生徒による英語プレゼンテーションフォーラムの発表が行われました。また、生徒会による日高中に関するクイズでは、解答者がくじ引きで決められ、正解すると景品がもらえるという企画がありました。特技発表では、日高地区の敬老会で披露した「さんさ踊り」のビデオが上映されました。さらに、歌、ダンス、学校生活の劇など生徒の特技が次々に発表され午前中は終了しました。  午後の合唱コンクールでは、各クラスがこれまでの練習の成果を発揮し、会場にいる方々の心に響く歌声を届けることができました。この日は、日高中の生徒一人一人の思い出に残る飛躍祭になったと思います。                               
11月1日(金)  今日は、飛躍祭の準備とリハーサルが行われました。 会場は素敵な装飾と椅子が整然と並べられ準備万全です。最終リハーサルも入念に行われていました。明日は、日高中の生徒がおおいに盛り上がり、最高の思い出が残ることを期待するばかりです。    
10月30日(水)   1年生は家庭科の調理実習でポトフを作っていました。包丁の使い方をタブレットで撮影していました。その動画を後で見返して包丁の使い方がきちんとできているかを確認するそうです。2年生は、体育館で合唱の練習に取り組んでいました。以前に聴いたときよりとても上手になっていました。本番がとても楽しみです。3年生は、美術で自画像を描いていました。作品の中に生徒ひとりひとりの思いが込められていました。入学してから卒業するまでの中学校生活の思い出を作品に表現している生徒もいました。完成が楽しみです。      
9月27日(金)  今日は、近隣の私立高校と県立高校の先生方をお招きして、進路説明会を実施しました。学校の特色、高校生活の様子等、高校生になるに当たって参考となる貴重なお話をしていただきました。 今回は、保護者も同席しての説明会でしたので、生徒はより真剣に各校の先生方の話に耳を傾けていました。これからの自分の進路決定に向けて、今回の話を役立ててもらいたいと思います。