トランペット奏者であるALTのお父様が来校されました。
合奏の仕方や音の出し方など、専門的なご指導をしていただき、生徒たちは熱心に聞いていました。
一緒に演奏したり、アレンジを加えながら弾いていただいたりし、素敵な時間を過ごすことができました。
Thank you very much for the great performance!
トランペット奏者であるALTのお父様が来校されました。
合奏の仕方や音の出し方など、専門的なご指導をしていただき、生徒たちは熱心に聞いていました。
一緒に演奏したり、アレンジを加えながら弾いていただいたりし、素敵な時間を過ごすことができました。
Thank you very much for the great performance!
生徒総会で「勉強をするための部屋を開放してほしい」と意見があがり、生徒会でどのように開放していくか、方法や時期などについて話合いを進めてきました。
今日から、『昼休み』の開放が始まり、多くの生徒が早速、利用をしていました。
短い時間ですが、集中して学習に取り組む姿が見られ、充実した時間となりました。
1年生が家庭科の授業で、調理実習を行いました。
「ワカメとねぎのすまし汁」「豚の生姜焼き」を各グループで協力して作りました。
すまし汁は、鰹節と昆布でだしを取り、奥の深い優しい味に仕上げることができました。
生姜焼きは、生姜のたれにしっかり豚肉を漬け込むことで、柔らかくなるように工夫していました。
ぜひ、お家でも作ってみてくださいね。
各教科で作成したすばらしい作品を、日高交流センターで展示をしていただきました。
さらに、たくさんの人に見てもらいたいと、その作品を日高中でも展示しています。
芸術の秋・・・日高中にお越しの際は、ぜひご覧になってください。
学習の一環で、小学生が中学校の様子を見学するために来ました。
校舎の中を観察して、小学校と違うところを一生懸命探していました。
最後には、中学校の先生にインタビューをし、疑問に思っていることを質問していました。
※小学校の許可をいただいております。
生徒会役員に加え、日高交流センター、PTA校外生活委員の方が来校してくださり、合同のあいさつ運動が行われました。
元気なあいさつが交わされ、すがすがしい朝を迎えることができました。
朝、小木津駅で「あいさつ・声かけ運動」を実施し、生徒会役員が参加をしました。
駅を利用する方に、「おはようございます!」「行ってらっしゃい!」と元気に声をかけていました。
元気なあいさつが、地域の方の心を明るくしていました。
日立人権擁護委員協議会の方をお招きし、人権教室を実施しました。
「人権教室」を通して、いじめ等の人権問題について考える機会をつくり、相手への「思いやりの心」を育成することを目的として行われました。
講師の方の話を聞いたり、動画を視聴したりする中で、『個性を尊重する大切さ リスペクトアザース』の考え方について学ぶことができました。
スローガン 「We are the strongest ~これまでにない最上級の思い出を~」を掲げ、飛躍祭が開催されました。
今年度は、これまで以上に生徒たちが積極的に意見を出し合い、自ら作り上げていく文化祭にしようと生徒会が中心になって活動してきました。
生徒一人一人が主役となって活躍できたすばらしい飛躍祭となりました。
その一部を紹介いたします。
【開会セレモニー】
【飛躍祭スローガンとモザイクアート】
【美術部の作品】
【学習発表 英語スピーチ】
【学習発表 郷土検定早押し大会】
【合唱コンクール】
【吹奏楽部の演奏】
【特技発表】
【閉会セレモニー】
明日の飛躍祭に向けて、全校で準備を行いました。
来校してくださった方に楽しんでいただけるように、一生懸命取り組みました。
明日の飛躍祭で、生徒たちが活躍する姿をご覧になっていただければと思います。
ぴっぴ(左) ぽっぽ(右)