学校ブログ
日立中央PA絵画アート作成
8月4日からの3日間、NEXCO東日本様からの依頼で、日立中央PAの壁に絵画を描く活動を行いました。
暑い中でしたが、美術部の生徒たちは、熱中症予防をしながら作業に取り組みました。
日立市をイメージしたステキな作品に仕上げることができました。
1学期 最後の登校となりました!
梅雨が明け、朝から暑い一日となりました。
今日、第1学期の最終日を迎え、終業式を行いました。
20日に行われる吹奏楽コンクール県北地区大会で演奏する曲を、全校生徒に向けて発表しました。
迫力あるすばらしい演奏に、たくさんの拍手が送られました。
その後、熱中症予防の観点から、オンラインで表彰、終業式を行いました。
【表彰】
【1学期終業式 1学期の反省】
【生徒会長の話】
続いて、「非行防止教室」を行いました。
講師の先生の話を聞いて、SNSの危険性を知り、正しい使い方について学ぶことができました。
明日から、長い夏休みに入ります。
普段、できないことに挑戦したり、自分自身をゆっくり見つめたりする時間にしてほしいです。
吹奏楽コンクールに向けて
20日は、常陸太田市のパルティホールで茨城県吹奏楽コンクール県北地区大会が開催されます。
吹奏楽部の生徒たちはコンクールに向けて、毎日、一生懸命練習を重ねています。
最高の演奏ができるよう、応援しています!
夏休みの高校見学・説明会の事前指導を行いました【3年生】
夏休みに、多くの高等学校で高校見学・説明会が行われます。
学校概要説明に加え、施設見学や授業体験、部活動見学や体験など、各校工夫を凝らした内容が準備されています。
今日は、持ち物の確認や参加に関する心構えなど、事前指導を行いました。
入学後の自分を想像しながら、有意義な見学会にしてほしいです。
日立市プレゼンテーションフォーラム大会
日立市プレゼンテーションフォーラムが開催されました。
練習の成果が発揮され、堂々とした発表をすることができました。
会場からは、たくさんの拍手が送られました。
プレゼンテーションフォーラムに向けて②
明日、行われるプレゼンテーションフォーラム大会に向けて、最後の練習を行いました。
校長先生をはじめ、先生方にも発表の様子を見ていただき、激励を受けました。
明日は、笑顔で臨んでほしいです。
第2回学校運営協議会を行いました!
お忙しい中、学校運営協議委員の方に来校していただき、第2回学校運営協議会を実施いたしました。
授業参観を行い、生徒たちの様子を参観していただきました。
その後、学校や地域の行事について情報交換を行いました。
薬物乱用防止教室を実施しました【2年生】
講師の先生をお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。
薬物乱用の危険性について教えていただき、自らの心や身体を守る方法を考えました。
薬物は自分だけでなく、周りの人にも影響したり迷惑をかけたりしてしまうことが分かり、薬物の恐ろしさを知るよい機会となりました。
茨城県総合体育大会 陸上競技の部が行われました!
他の競技に先立ち、県総体 陸上競技の部が行われました。
本校からは、共通男子800mと2年女子100mの選手が出場しました。
県大会だけに、とてもハイレベルな戦いでしたが、両選手ともすばらしいレースでした。
プレゼンテーションフォーラムに向けて
来週に行われるプレゼンテーションフォーラムに向けて、高萩中と合同練習を行いました。
オンラインでそれぞれの発表を行ったり、意見交換を行ったりしました。
当日、よりよい発表ができるようにと、お互い高め合いながら充実した練習会になりました。
高萩中学校の皆さん、ご協力ありがとうございました。
5日間戦い抜いた 県北総体
今年から、競技ごとに実施日が異なった県北総体
日高中学校では5日間、熱い戦いが各会場で行われました。
県大会への切符を勝ち取った競技を紹介します!
陸上男子共通800m 3年
陸上女子100m 2年
水泳女子200m背泳ぎ 1年
水泳女子200m個人メドレー 1年
剣道男子団体 準優勝
剣道男子個人 優勝/ベスト8/ベスト8
剣道女子個人 ベスト8 3年
柔道男子個人 第5位 3年
柔道女子個人 第5位 3年
皆さん、おめでとうございます!
県大会での活躍を応援しています!
県北総体5日目
県北総体5日目
今日は、昨日、勝利を収めた男子バスケットボール部と男子ソフトテニス部 個人戦が行われました。
精一杯、エールを送ってくれた仲間や保護者の方の応援をパワーに変えて、全ての力を出し切ったすばらしい大会でした。
チーム日高!すばらしい戦いをありがとう!
県北総体4日目
県北総体4日目
今日は、昨日に引き続き野球部、女子バレーボール部、男女ソフトテニス部、剣道部、柔道部、大会初日を迎える男女バスケットボール部、バドミントンの大会が実施されました。
猛暑に負けないぐらい、熱い戦いが各会場で繰り広げられました。
県北総体3日目
県北大会3日目
今日は、野球部、サッカー部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、女子バレーボール部、剣道部、柔道部の試合が各会場で行われました。
県大会への挑戦権を勝ち取った部、明日につながった部、悔し涙を流した選手など・・・想いはそれぞれですが、仲間を信じて戦い抜いた一日でした。
暑い中、本当にお疲れ様でした。
心温まる応援も、ありがとうございました。
日高中学校の戦いは、まだまだ続きます。
県北総体2日目
今日は、卓球の部 個人戦が行われました。
今まで練習を重ねた成果が発揮できるよう、一球一球を大切にプレイしました。
通信陸上・県北総体【卓球の部】が行われました!
昨日、今日の2日間、水戸信用金庫スタジアムで通信陸上が行われました。
県内から選抜された選手が集い、熱いレースが繰り広げられました。
あわせて、今日から3年生にとっては最後の大会となる中学校総合体育大会が始まりました。
県北大会1日目は、卓球の部 団体戦です。
チームのために、最後の1球まであきらめずに戦う姿が見られました。
明日は、個人戦と続きます。
がんばれ!日高中!!
総体応援団の結成!
来週から、始まる中学校総合体育大会!
3年生にとっては、中学校での最後の大会になります。
日高中では、有志の応援団が結成され、エールを送りました。
来週から、『チーム日高』で頑張っていきましょう!
「未来を拓く学ぶ力向上プロジェクト」を実施しました。
茨城県の小中学校では、「未来を拓く学ぶ力向上プロジェクト」を実施しています。
タブレットを活用し、「基礎的・基本的な知識及び技能」を身に付け、学力の向上につながるように支援するものです。
朝の時間を使って、1・2年生が実施しました。
今まで学習した内容が定着しているか、確認しながら学び直しをすることができました。
高校体験学習・説明会の申し込み
夏休みに実施する高校体験学習・説明会の申し込みを行っています。
3年生にとって、自分の進路を決定する上で貴重な機会となります。
実際に、自分の目で見て、体験して、それぞれの高校の魅力を感じてきてほしいと思います。
認知症サポーター養成講座【2年】
サン豊浦と日立市役所の方を講師にお招きし、2年生を対象に「認知症サポーター養成講座」を実施しました。
先生や生徒の寸劇を見たり、スライドで説明を受けたりをしながら、認知症についての理解を深めるとともに、認知症を患っている方が安心して過ごせるようにするためには、どのように接していけばいいのか、学ぶことができました。
水泳学習が始まりました!
今日から、待ちに待った水泳学習が始まりました。
先週あたりから急に暑くなり、生徒たちは水泳学習をとても楽しみにしていました。
安全に、水泳学習を楽しんでほしいです。
授業参観・引き渡し訓練を実施しました!
今年度、2回目の授業参観が行われました。
今回も、生徒たちが生き生きと活動している様子をたくさんの方に参観していただきました。
子供たちもうれしそうに過ごしていました。
続けて、日高小学校と合同で引き渡し訓練を実施しました。
もしもの時に備えて、様々なケースでの確認ができました。
ご協力ありがとうございました。
熱中症に注意!!
今週になり、急に暑くなってきました。
熱中症にならないよう、温度や湿度をチェックしています。
こまめに水分補給をしたり、睡眠を十分にとったりして暑い季節を乗り切ってほしいです。
ALTの先生と楽しく給食を食べています!
ALTの先生が、順番に各教室を回ってくださり、給食を一緒に食べています。
楽しそうに、話をしながらいただく給食は特別です。
県北総体壮行会
6月17日(火)
本日は、県北総体に向けて壮行会が開かれました。
吹奏楽部の演奏のもと選手たちが堂々と入場する姿には頼もしさを感じました。
それぞれの部活動から総体を迎えるにあたっての意気込みが語られました。
どの部活動も本番では自分たちの持ち味が発揮できるよう全力で応援したいと思います。
がんばれ日高中!!
定期テスト1日目
今日は、5教科の定期テストが行われました。
今まで学習した成果が発揮できるように、一生懸命、取り組む姿がどの学級でも見られました。
明日も引き続き、がんばってほしいです。
漢字検定
放課後、漢字検定が行われ、希望者が受検しました。
自らを高めるために、様々なことに挑戦してほしいです。
中学校総体 壮行会に向けた打ち合せを行いました!
17日(火)に総体の壮行会が予定されています。
集会委員会の生徒たちが壮行会に向け、昼休みに打ち合わせを行いました。
3年生にとって、中学校生活最後となる大会です。
一丸となって、大会に臨めるよう、壮行会を盛り上げたいです。
プール清掃
水泳学習に向けて、プール清掃を行いました。
プールサイドの落ち葉を掃いたり、プールの中を磨いたりしました。
水泳学習が楽しみですね。
あいさつ運動 ~社会を明るくする運動~
日高交流センターの方やPTA、保護者の方々が来校してくださり、合同であいさつ運動を行いました。
日高中からは、生徒会役員だけでなく、あいさつボランティアを募り、たくさんの生徒が参加しました。
あいにくのお天気でしたが、元気なあいさつが交わされ、清々しい朝を迎えることができました。
ボランティアに参加しました!
7日(土)に日高交流センターでボランティア活動を行いました。
参加した1年男女バスケットボール部の生徒たちは、側溝の落ち葉や泥を掃き出す手伝いをしました。
いつも、練習で日高交流センターをお借りしています。
感謝の気持ちを込めて、生徒たちは一生懸命活動していました。
「思いやりの木」に花が咲きました
先日、縦割り班ごとに考えた『いじめZERO宣言』
一人一人がどのように意識すれば、いじめのない学校になるか真剣に考え、その思いを『花』に込めました。
「思いやりの木」に満開の花が咲きました。
日高中学校は、いじめのない学校を目指していきます!
救命講習を受講しました!【1年生】
3日間にわたり、1クラスずつ救命講習を行いました。
心肺蘇生法の具体的な方法(胸骨圧迫、人工呼吸など)を実技で学び、さらに、AED(自動体外式除細動器)の使い方についても講習を受けました。
もしもの時に、今回学んだことを生かし、多くの命を救うきっかけとしてほしいです。
京都駅を出発
写真は京都駅のホームからの写真です。
生徒たちは京都駅を出発しました。
京都・奈良の楽しい旅もまもなく終わりです。
嵐山にて
嵐山では、お土産を買ったり、ソフトクリームを食べたり生徒たちはそれぞれに嵐山を満喫しているようです。
修学旅行3日目
修学旅行も3日目を迎えました。
ホテルを元気に出発し、北野天満宮に向かいました。
その後、現在は嵐山にいます。
修学旅行2日目②
今日は、タクシー班別行動です。
それぞれの班で計画した場所をタクシーで巡っています。
スタートは、伏見稲荷神社です。
2日目 修学旅行
おはようございます。
修学旅行2日目が始まりました。
生徒達は元気に朝食をいただきました。
これから、班別行動が始まります。
1日目 修学旅行
京都駅に到着し、バスで薬師寺、奈良公園に向かいました。
薬師寺では説法を聞いたり、東大寺では大仏を見学をしたり、貴重な体験をしました。
ホテルに到着後、夕ご飯をいただきました。
修学旅行、出発しました!【3年生】
今日から、3日間の日程で京都・奈良方面への修学旅行が始まります。
小木津駅に集合し、出発式を行いました。
楽しい3日間にしてください。
「行ってらっしゃい!!」
修学旅行に向けて、荷物を送りました!
いよいよ、明後日から待ちに待った修学旅行が始まります。
今朝、トラックが到着し、荷物を預かっていただきました。
荷物が一足先に京都に届きます。
修学旅行、楽しみですね!
いじめZEROフォーラムを実施しました!
5校時に、「いじめZEROフォーラム」を行い、全校でいじめについて考える機会をもちました。
生徒会本部からは、いじめZERO宣言が発表されました。
一.思いやりの心をもちます。
二.自分の言葉に責任をもちます。
三.自分を大切にします。
その後、動画を視聴した後、縦割り班に分かれ、「いじりといじめ」について意見交換を行いました。
最後に、縦割り班ごとに、『いじめZERO宣言』を作成しました。
3年生が中心となり、一人一人がどのように意識すれば、いじめのない学校になるか真剣に考えることができました。
図書室 大盛況!
昼休みの図書室は、たくさんの生徒が集まってきます。
本が大好きな生徒も、ふと立ち寄った生徒もいます。
この場所で、たくさんのステキな本に出会いますように・・・。
整理整頓!すばらしいです
生徒たちの登校後、ふと靴箱を見ると・・・かかとがキレイにそろえられ感動しました。
簡単そうに見えますが、靴箱に靴を入れた後、整えなければこのようにキレイに整頓されません。
このすばらしい取組、ぜひ・・・継続していきたいです。
第1回学校運営協議会が開かれました
学校運営協議会委員の方に来校していただき、第1回学校運営協議会を実施しました。
地域とともにある学校運営のために、生徒たちの様子を参観したり、貴重なご意見をいただいたりしました。
「思いやりがあり、自分で考えて行動できる生徒」の育成を実現するために、地域の方々にご協力をいただきながら取り組んでいきたいと思います。
令和7年度体育祭 パート②
5月18日(日)に行われた体育祭。
今回も、生徒たちが活躍する姿をご紹介します。
【日高ハリケーン】
【この背で待っている】
【人間機関車】
【選抜リレー】
【閉会式】
【1年生】
【2年生】
【3年生】
生徒たちの笑顔が輝く、すばらしい体育祭でした!
たくさんのご声援、ありがとうございました。
県北総体 陸上競技大会 2日目
県北陸上2日目が水戸信用金庫スタジアムで実施されました。
とても暑く、コンディションを整えるには大変な一日でしたが、精一杯、競技を行っていました。
保護者の方々、一緒に練習してきたメンバーの応援もすごく力になったようです。
競技後には、たくさんの笑顔が見られました。
県北総体 陸上競技大会 1日目
水戸信用金庫スタジアムで県北総体 陸上競技大会が行われました。
今日まで、一生懸命に練習を重ねてきた選手たち。
日高中学校の代表として、最高のパフォーマンスを発揮することができました。
令和7年度体育祭 パート①
雨天により、一日順延となりましたが、今日はお天気にも恵まれ、令和7年度体育祭を実施いたしました。
多くの来賓の方々、地域・保護者の皆様の温かい声援の中、生徒たちも競技に係活動、応援と全力で取り組んでいました。
【スローガン】
【開会式】
【玉入れ】
【それゆけ!DKP!】
【なわひっぱりゲーム】
【虹を渡れ!】
【大玉コロコロ】
【Let's Control!!】
【For my class】
体育祭 パート②をお楽しみに・・・
本日の体育祭について
地域・保護者 様
本日の体育祭は、実施いたします。
登校は予定通りです。
全体を30分遅らせて、開会式は9時10分より開始いたします。
グラウンド状況によって競技の順番がかわります。
よろしくお願いいたします。
体育祭に向け、最終確認をしました!
体育祭に向けて、準備や係の最終確認を行いました。
明後日の体育祭、生徒たちの活躍を楽しみにしていただけるとうれしいです。
体育祭の延期について
地域・保護者の皆様
日頃より大変お世話になっております。
標記の件につきまして、日立市天気相談所にも問い合わせたところ17日は雨の可能性が非常に高いため、18日に延期とします。なお、今後の予定は下記のとおりとなりますので、ご対応ください。
①17日(土)はお休み
②18日(日)は朝6:00に態度決定、マチコミで配信(できても、できなくても)ホームページにも掲載
③18日(日)に実施できない場合は、19日(月)に延期(18日はお休み)
※ただし、前日までの天気で、グラウンド状況がととのわない場合は、22日(木)に再延期となります。
(20日、21日は県北陸上競技会大会のため)
体育祭の予行練習が行われました
体育祭の予行練習が実施され、種目や係活動の確認を行いました。
今日の反省を生かして、明後日の体育祭に臨みたいと思います。
体育祭練習
学年練習にも熱が入ってきました。
競技だけでなく、入場から退場まですべてが演技だと一生懸命、取り組んでいます。
【2年】
体育祭練習
晴天のもと、学年ごとに種目練習を行い、ルールの確認や演技の流れを確認しています。
練習ですが、本番さながらに熱い戦いが繰り広げられていました。
【3年】
【1年】
体育祭に向けた練習が始まりました!
5月17日(土)に予定されている体育祭に向けて、本格的に練習が始まりました。
最初に、体育際に臨む姿勢や態度について話がありました。
体育祭スローガン「戮力協心(りくりょくきょうしん)【意味】全員の力を集結して物事を成し遂げること」を目指し、学年・学級の絆を深めながらがんばってほしいです。
JRC結団式&生徒総会が行われました!
5、6校時にJRC結団式&生徒総会が行われました。
まず、はじめに生徒会長から令和7年度生徒会スローガン「HITAKA's Innovation -創り変える みんなの声で!!!-」が発表されました。
生徒会や専門委員会の活動計画を発表したり、校則の改正について話し合ったりしました。
よりよい日高中学校にするために、生徒一人一人の力を集結して、これからもがんばってほしいと思います。
実力テストを実施しました【3年】
第1回実力テストが行われました。
3年生は人数が多いので、1クラスを2教室に分けてテストを実施していきます。
受験生になって、初めての実力テスト・・・緊張感をもって臨むことができました。
がんばれ!!受験生
体育祭準備
5月17日(土)に行われる体育祭に向けて、種目を決定したり、用具等の準備を始めたりしています。
当日に向けて、生徒たちの活躍が楽しみです。
学年集会【1年】
入学してから1か月が経ち、1年生も中学生としての生活に少しずつ慣れてきました。
学年の先生方からは、この1か月のがんばりや成長してきた姿について話がありました。
あわせて、安全で楽しい連休を送るために心がけてほしいことについても話がありました。
修学旅行に向けて【3年生】
修学旅行に向けて、近畿日本ツーリストの方に来ていただき、説明会が行われました。
特に、2日目の班別行動をどのように計画していくか、詳しく教えていただきました。
京都の様々な文化にふれることができる貴重な経験です。修学旅行が待ち遠しいですね。
部活動の様子
本校の部活動は、生徒が主体的に活動しています。
吹奏楽部では、楽器の適性を把握するために、体験活動を行っています。
2・3年生の先輩が、1年生に優しく教える姿が見られました。
このように、伝統が引き継がれていくのですね。
あいさつ運動
毎週、月曜日は、生徒会役員が昇降口に立ち、あいさつ運動を行います。
元気なあいさつで、たくさんの生徒を迎えていました。
生徒会役員から、あいさつの輪が広がっていくといいですね。
歯科検診を実施しました
今日は、歯科医師さんに来校していただき、歯科検診を行いました。
生徒の口腔内の健康状態を確認する大切な検診です。
早期に発見することで、予防や治療につなげることができます。
健康な歯で、元気に生活してほしいと思います。
【美術部】学級目標の掲示物作成
各クラスがデザインした学級目標の掲示物作成を日高中学校では、美術部が清書をしています。
部活動の時間に、デザイン画をそのまま書き写すという繊細な作業を丁寧に取り組んでいました。
ステキな学級旗が完成する日を楽しみにしています。
陸上練習が始まりました!
本日から、陸上練習が始まりました。
早朝にもかかわらず、たくさんの生徒が参加し、先生方のアドバイスに耳を傾けながら、一生懸命に練習を行っていました。
任命式が行われました!
5校時に学級役員、専門委員長の任命式が行われました。
呼名された時のすばらしい返事からも、リーダーとしての意気込みが感じられました。
日高中学校の生徒一人一人が、主体的に活動し、よりよい学校づくりのためにがんばってほしいです。
部活動 紹介ポスター
1年生のために、部活動の紹介ポスターを掲示しています。
先輩方が制作したポスターは、どの部活動も工夫されていて、ステキなものに仕上がっています。
1年生には、様々な情報をもとに、加入したい部活動をよく考えて決めてほしいです。
全国学力・学習状況調査が行われました【3年生】
全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)を実施しました。
今回は、国語と数学、理科、さらに普段の学習状況や生活習慣を尋ねるアンケートもあわせて行いました。
どの教科も、真剣に取り組む姿が見られました。
部活動体験を実施しました【1年生】
今日から、部活動体験が始まりました。
入部を考えている部活動や体験したい部活動で体験をしました。
どの部活動でも、先輩方が優しく教えてくれ、有意義な時間となりました。
体育祭実行委員会が行われました!
昼休みに、第1回体育祭実行委員会が実施されました。
今日は役割分担を決め、組織づくりを行いました。
5月17日(土)の体育祭に向け、スタートを切りました。
これからの生徒たちの活躍が楽しみです。
授業参観・懇談会が行われました
今年度、初めての授業参観が行われました。
教科学習や学級活動など、積極的に意見交換をしながら、考えを深める姿が多くみられました。
保護者の皆様には、お忙しい中、授業参観・懇談会に参加していただき、ありがとうございました。
部活動見学【1年生】
中学校生活に少しずつ慣れてきた1年生。
今日は、放課後に部活動見学を行いました。先輩方が生き生きと活動する姿を見て、どの部に入部するか真剣に考えていました。
新入生歓迎の集い(対面式)が行われました!
新入生が一日も早く中学校生活に慣れるよう、新入生歓迎の集いが行われました。
先輩方が、1年生にわかりやすく生徒会活動や部活動の紹介をしました。
学校や先生についてのクイズもあり、楽しみながら交流を図ることができました。
【吹奏楽部】
【美術部】
【野球部】
【サッカー部】
【バスケットボール部】
【バレーボール部】
【ソフトテニス部】
【卓球部】
【1年生】学校探検をしました!
1年生が、学校の中を探検しました。
校内を案内してもらったり、職員室の入り方や鍵の借り方などの説明を聞いたりしました。
真剣に話を聞く態度が、すばらしかったです。
少しずつ、日高中学校に慣れていってくださいね。
避難訓練を実施しました!
地震と火災を想定した避難と避難経路の確認を行いました。
また、万が一の災害時にも適切な行動がとれるように、消防署の方のお話を伺いました。
さらに、消火器の使用方法について学びました。
代表の生徒や先生方の実演を見ながら、もしもの時に備える大切さを学びました。
令和7年度がスタートしました!
着任式・第1学期始業式が行われ、令和7年度がスタートしました。
新しい先生方や学級の友達との出会いに、生徒たちの笑顔があふれていました。
その後、第79回入学式が行われました。
真新しい制服に身を包んだ92名の新入生を迎え、日高中学校での学校生活が始まりました。
様々なことに挑戦し、充実した日々を送ってほしいです。
【学校長式辞】
【第1学年職員紹介】
【在校生代表歓迎のことば】
【新入生代表誓いのことば】
部活動
3月14日(金)
グラウンドと体育館では、野球部、サッカー部、男女ソフトテニス部、男女バスケットボール部が熱心に練習に取り組んでいました。日が暮れるのが以前よりだいぶ伸び、活動時間が長くなったためにそれぞれの部活動での練習が充実しているように思われます。
来る県北総合体育大会に向けて自分たちの目標が達成できるように、この時期を大切に過ごしてほしいと思います。
第78回卒業証書授与式
3月11日(火)
本日、日高中学校の第78回卒業証書授与式が挙行されました。
卒業生一人一人に、学校長から卒業証書が手渡されました。証書を受け取る姿からは、充実した3年間を過ごすことができたという満足した様子と希望に満ちあふれた様子が見られました。103名の今後の活躍がますます楽しみです。本日は、ご卒業おめでとうございました。
卒業証書授与式の会場が整いました
3月10日(月)
いよいよ明日、第78回卒業証書授与式が挙行されます。
本日は在校生が卒業生のために会場や教室の準備に一生懸命取り組みました。
卒業証書授与式が無事終わり、元気に103名がこの日高中を巣立っていくことを祈るばかりです。
3年生を送る会
3月6日(木)
今日は、3年生を送る会が行われました。
1年生からは、劇やクイズ、ダンスの発表が、2年生からは、ビデオメッセージが送られました。在校生の心のこもった発表は3年生一人一人の心に届いたはずです。生徒会からはメダルのプレゼントがあり、そのメダルを首からかけて喜ぶ3年生の姿が印象的でした。3年生の先生方からのサプライズもあり、体育館中が温かい空気に包まれていました。
卒業式の練習
2月28日(金)
今日は、体育館で3年生が卒業証書授与の練習を行っていました。昨日は県立高校の一般入学学力検査が、今日は特色選抜面接、多部制定時制課程の面接が行われました。
入試が終わりほっとした表情の3年生の姿が見られました。これまでの努力が実ることを祈るばかりです。
令和7年度全国学力・学習状況調査(中学校理科)に向けた事前検証
1月15日(水)
今日は、2年生が令和7年度全国学力・学習状況調査(中学校理科)に向けた事前検証を実施しました。
内容は本番を想定してタブレットが正常に動くかどうかの動作確認でした。
しっかり復習して当日に臨んでほしいと思います。
鳥追い祭り
1月13日(月)
今日は日高地区の鳥追い祭りに本校の生徒がボランティアとして参加しました。生徒たちはそれぞれの係に分かれ活動しました。生徒たちは自分にできることに一生懸命取り組み、地域の一員として貴重な経験を積むことができました。半日でしたが、地域の方々には大変お世話になりました。日高地区の方々の温かさを改めて感じる一日となりました。
第3学期始業式
1月8日(水)
今日から第3学期がスタートしました。始業式の前に新生徒会の任命式が行われ、生徒会長からのあいさつがありました。話している姿から頼もしさを感じました。今後の生徒会の活躍が期待されます。
また、各学年の代表生徒から新学期に向けての抱負が述べられました。生徒一人一人が目標に向けて挑戦していけるよう職員一同、支援していきたいと思います。
2025年のスタート
1月6日
あけましておめでとうございます。
2025年がスタートしました。新たな気持ちで職員一同、日高中のために尽力してまいりたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、地域の皆様におかえまして、よい年でありますよう心からお祈り申し上げます。
2024年の部活動最終日
12月27日(金)
今日は、2024年の部活動の最終日でした。どの部活動も練習後に、グランド整備や体育館の清掃を行っていました。活動の場がきれいになりました。
2025年も2024年以上に活躍できることを祈るばかりです。
保護者の皆様、地域の皆様には様々な面で本校の教育活動にご協力をいただき、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
第2学期終業式
12月24日(火)
この日は、第2学期の終業式が行われました。終業式の前には2学期に様々な分野で活躍した生徒の表彰を行いました。終業式では、各学年の代表生徒が2学期の反省を立派な態度で述べました。その様子から各自が目標に向けて努力したことが伺えました。今後のさらなる成長を期待したいと思います。
生徒会選挙
12月20日(金)
今日は、生徒会立会演説会と選挙が行われました。立候補者は、日高中をよくするために何ができるのか自分の思いを伝えました。立候補者と責任者以外の生徒たちは、演説中は立候補者の言葉に真剣に耳を傾けていました。どの立候補者も自分の思いをしっかり伝えることができていました。全ての演説が終了したあとは投票が滞りなく終わりました。今回の選挙で日高中はさらに前進できると感じました。
クリスマスミニコンサート
12月19日(木)
昼休みの中庭で、吹奏楽部によるクリスマスミニコンサートが開催されました。
オープニングのWe Wish You A Merry Christmasで会場がクリスマスの雰囲気に包まれ、次にあわてんぼうのサンタクロース、赤鼻のトナカイで終わる構成。すてきな音色が校内に響き渡りました。限られた時間の中でしたが、和やかな時間を提供してくれた吹奏楽部に感謝です。
主権者教育について
12月17日(火)
3年生が茨城新聞社の方から、過日行われた衆議院総選挙の新聞記事を題材にして、主権者教育について授業をしていただきました。生徒たちは、この授業の中で「新聞の読み方」「社会のできごとを知り、考えること」が大切であると学びました。
講師の先生からは「皆、新聞を題材に真剣に議論をしていてすばらしかった。」とお褒めの言葉をいただきました。生徒たちには今回の学びを今後の生活に生かし、3年後には立派な有権者となってほしいと思います。
相互参観授業、生徒会選挙立候補者呼び掛け
12月11日(水)
朝、昇降口前では、「生徒会役員に立候補した○○です。よろしくお願いします。」と元気な声が響いていました。立候補者が登校してくる生徒にあいさつをしながら、自分をアピールしていました。生徒への呼びかけは、18日まで行われ、20日が投票日になっています。来年度の生徒会役員となる大切な選挙です。よりよい日高中のためにがんばってくれることを期待したいと思います。
また、1校時から3校時には、教員による相互授業参観を行いました。お互いの授業を参観することで、授業力向上に役立てています。
静まりかえった教室 アルトリコーダーが響く音楽室 英単語の発音が聞こえる教室
12月9日(月)
3年生の教室に行くと、いつも以上に静かです。それもそのはず、実力テストが行われていました。室内は、字を書く音が「カリカリ」聞こえるだけです。
音楽室では2年生がアルトリコーダーの運指の練習を行っていました。1年生の英語では、新出単語をALTのあとに続いて発音していました。今日も、それぞれの学年で多くの学びがありそうです。
体育と家庭科と・・・
12月5日(木)
グランドでは、1年生が体育でサッカーの授業を行っていました。ボールリフティングに挑戦しているところでした。足でボールを扱うことの難しさを感じていたようです。
また、家庭科室では、ぶたの生姜焼きを調理しているところでした。キャベツのせん切りが盛り付けられ、わかめスープが一緒につくられていました。生徒たちのおいしそうに食べている様子が印象的でした。
音の不思議
12月3日(火)
理科室では、1年生の授業が行われていました。理科クラブの先生方による指導で「音の性質」について演示実験を交えながら「振動数が少ないと、音が低くなる。」「振動数が多いと、音が高くなる。」などの説明をしていただきました。
また、次の体験学習や自由実験を行いました。
「音の伝達」として、糸や針金、バネによって音の伝わり方の違いが分かる実験
「音の発生」として、何でもスピーカーになる実験
「音の波形」として、オシロスコープで、自分の声の波形を観察
「音の性質」について楽しみながら学ぶことができました。
保健室には冬を健康に過ごすためのヒントがいっぱい
12月2日(月)
保健室の廊下には、健康に関する情報が掲示されており、勉強になることがたくさんあります。
現在は、「冬の健康大作戦!」と題してクイズ形式で冬を健康に過ごすために関する知識を楽しく学ぶことができます。クイズをのせましたので、お子さんといっしょに考えてみてはいかがでしょうか?
定期テストが終わっても・・・
11月29日(金)
生徒は定期テストも終わり一段落したところですが、1・2年生は学ぶ力向上プロジェクトで国語の要約問題に、3年生は自主学習に取り組んでいます。
定期テスト2日目
11月28日(木)
今日は、定期テストⅡ(5教科)が行われています。
3年生に負けずに1・2年生もがんばっています。
学習内容が身に付いているか確かめるうえでテストは大切です。
これまでの努力が実るとよいですね。
定期テストⅡ(4教科)
11月27日(水)
今日は、定期テストⅡ(4教科)が行われています。
3年生のテストに臨む姿からは、いつも以上に本気度が伝わってきました。
自分の目標が達成できるようがんばってほしいと思います。
図書イベント2024と技術の時間
11月26日(火)
昨日、図書イベント2024の期間中に本を借りた人限定でくじ引きを行っていることを紹介したところですが、今日、図書室に行ってみるとALTと1学年担当の先生が本を借りていました。その後、くじを引いていました。先生方も読書に親しんでいます。
また、2年生の技術科の時間では、発行ダイオードを取り付ける作業を行っていました。はんだ付けに苦労していました。